コマンド編
Last-modified: Sat, 04 Jul 2015 15:53:14 JST (3071d)
Top > コマンド編
- Vyatta Core 6.6 R1で確認しました。
基本的なルール
#set ∼∼∼
で設定。
設定を削除する場合は、
#delete ∼∼∼
で削除される。
Vyattaのバージョン確認
$show version
Configの確認
#show
Configの有効化
- 一般的なルータと違い、コマンドを叩いただけで即有効化ではなく、
#commit
コマンドを叩いて初めて有効化する。
が、この段階では保存されていないので注意! - commit コマンドを実行していない間は、
#discard
でロールバックできる。が、Commitに失敗した場合でも、一部Commitされていることがあるので、showコマンドで未確定(+が点いている箇所が未確定部分です)を確認すること。
Configの保存
#save
再起動
$reboot now
Configのバックアップ
$/opt/vyatta/sbin/vyatta-config-gen-sets.pl /config/config.boot >~/backup.conf
Configのリストア
- 上で作成したconfファイルをそのままconfigureモードで流すだけ。
- save、loadコマンドでも実はOKなのだが、NICのMACアドレスもエクスポートされるので、異なるマシン間でやり取りする場合は、MACアドレスを書き換えないといけないので不便。
設定の初期化
#load /opt/vyatta/etc/config.boot.default #commit #save #exit $reboot
豆知識
- 実は、Vyattaの設定ファイルは別パテーションに格納されているので、Vyattaを再インストールしても、旧設定ファイルを読んで起動してくれる!(素敵)
- editを使うと、長いコマンドを楽に打てる
#edit system login-user vyatta authentication [system login-user vyatta authentication] <--プロンプトの上部にコマンドパスが表示される #set plaintext-password hogehoge <--上で打ったコマンドパスが省略できる #exit <--exitを打つまでは、editで打ったコマンドパスが有効になる。
パスワード変更
#set system login user vyatta authentication plaintext-password hogehoge
ユーザ追加
#set system login user hoge authentication plaintext-password fuga
ユーザを管理者にする
#set system login user hoge level admin
ユーザ削除
#del system login user hoge
Etherの確認
$show interfaces
FireWallの確認
$show firewall
Counter: 416,
today: 1,
yesterday: 0
このページの参照回数は、416です。