Zabbix2でサーバグループごとに通知を分ける
Last-modified: Sat, 02 Jul 2016 20:05:05 JST (3222d)
Top > Zabbix2でサーバグループごとに通知を分ける
- Zabbix2(おそらくZabbix3でも同様の手順で可能)で、サーバグループごとにアラートメールの通知先を分ける方法です。
サーバグループの作成
- まずは通知を分けるサーバのグループ分けを行うためのサーバグループを作成します。
- Web画面にログインし、設定をクリックします。
- 右端にある[ホストグループ]の作成ボタンをクリックします。
- グループ名にサーバグループ名を設定します。
グループに所属したいサーバを選択し、保存ボタンをクリックします。 - こんな感じでサーバグループが作成されます。
通知先ユーザの作成とユーザグループの作成
- まず初めに、振り分ける通知先のユーザを所属させるユーザグループを作成します。
- [管理]から[ユーザ]をクリックします。
- 右端にある[ユーザグループの作成]ボタンをクリックします。
- グループ名にユーザグループ名を入力します。
このグループに所属させるユーザがアラート専用であれば、Webインターフェースへのアクセスを無効に設定します。
次に[権限]をクリックします。 - [読取専用]の下にある[追加]ボタンをクリックします。ポップアップで表示された中から、対象サーバグループを選択します。
- ユーザグループとサーバグループの関連付けが完了しました。引き続いてユーザを作成します。
- 右端のプルダウンより[ユーザ]を選択し、[ユーザの作成]ボタンをクリックします。
- ユーザを登録します。グループの箇所は追加ボタンをクリックし、作成したユーザグループを選択します。
パスワードや言語は良しなに設定します。
通知するメールアドレスを登録するために、[メディア]をクリックします。 - [メディア]タブより[追加]リンクをクリックします。
- 新規メディア画面の通知先に通知するメールアドレスを入力し、[追加]ボタンをクリックします。
- メールアドレスが登録されました。複数ある場合はユーザを作ってもいいですし、メアドを複数登録してもいいです。
- ユーザが登録されました。
アクションの作成
- ここまでで、通知するサーバをまとめたサーバグループ、およびそのサーバグループを参照する権限を持ったユーザグループ、通知先ユーザの作成まで完了しました。
最後に、実際に通知を行うアクションの設定を行います。
- [設定]タブから[アクション]をクリックします。
- 右端にある[アクションの作成]ボタンをクリックします。
- [アクション]タブにある名前に適当なアクション名を入力します。
デフォルトの件名およびメッセージは、通知されるメールのタイトルおよび本文になりますので、通知内容がわかるような文言を追加しておきます。
[アクションの実行内容]タブをクリックします。 - [アクションの実行内容]タブより、[新規]リンクをクリックします。
- [ユーザグループに送信]にある[追加]リンクより、先ほど作成したユーザグループを登録します。
また、[次のメディアのみ使用]でEmailを選択します。
設定が終わったら忘れず一番下の[追加]リンクをクリックします。 - このように、アクションの実行内容に追加されます。保存ボタンをクリックします。
- アクションが登録されます。
Counter: 2597,
today: 1,
yesterday: 3
このページの参照回数は、2597です。